はじめまして

オーガニックおやつのお店へようこそ。

ドイツから、「オーガニック」「砂糖不使用」「無添加、または安全性に配慮した必要最小限の添加物のみ使用した」子どものおやつを日本へ直送しています。

「子どもをできるだけ虫歯にしたくない」「健康によくないものは避けたい」と思いつつも、市販のおやつには砂糖や添加物が入っていることが多く、選ぶのが大変だと感じる方も多いのではないでしょうか。

私も二児の母として、子どもが小さいうちは、できるだけヘルシーなおやつを選びたいと気を使っていました。

ドイツでは、オーガニックに関する規制が厳しく、信頼できる商品が多く出回っています。さらに、幼い子どもには砂糖を控えようという意識も根強くあります。無添加でオーガニック、しかも砂糖不使用といった商品も多く、手作りしなくても安心できるおやつが手に入る環境です(それでも、すべての条件を同時に満たすものは意外と少ないのですが…)。

こうしたおやつを、日本のみなさまにも届けたいとの思いで、このショップを立ち上げました。


当店のこだわり

当店は「オーガニック」「砂糖不使用」を基本に、無添加の商品と、必要最低限の安全な添加物のみを使用した商品を取り扱っています。さらに以下の基準を大切にしています。

砂糖不使用

砂糖不使用を謳う商品でも、アガベシロップや濃縮果汁などが使われている場合があります。これらは砂糖と同じくらい歯に悪影響を与えるため、当店では商品によっては避けています。果糖含有量にもこだわり、例えばピューレでは、リンゴ1個分の果糖量(100g中約10g)を目安にしています。それを超える果糖が含まれる商品はラインナップに加えません。

一部の商品で必要最低限の添加物だけ使用(ただし、無添加の商品の方が多数!)

当店では、体に悪影響を及ぼす保存料や着色料などの添加物が含まれる商品は一切取り扱っておりません。例えば、ドライフルーツに使用される「二酸化硫黄」などの酸化防止剤も対象外としています。一方で、健康に害がなく必要最低限と考えられる添加物(例: ベーキングパウダーや栄養補助のために添加されるビタミンB1など)については、一部の商品に限り許容しています。

添加物名何に入っている?どんな役割?
ビタミンB1クッキー
スナック菓子
乾燥パスタ
EUの法令で、乳幼児用の食品に、ビタミンやミネラルの最低基準が設けられました。

ヨーロッパで製造されている赤ちゃん、幼児向けの穀物加工製品に添加されています。
炭酸ナトリウムクッキー
焼き菓子
焼き菓子に入れるふくらし粉として使用されます。
おうちで使うベーキングパウダーと同じ役割です。
水酸化ナトリウムプレッツェルプレッツェルを焼く前に水酸化ナトリウム溶液に浸すことで、表面に特有の茶色い色と香ばしい風味、食感を与えます。

焼き上がった後は残留しないので、ご安心を。

オーブンで焼くときに空気中の二酸化炭素や熱と反応し、食品でも使われる炭酸塩(炭酸ナトリウムなど)に変わります。

プレッツェルをプレッツェルたらしめている成分といえます。

私たちが重視しているのは、「健康的なおやつ」であることと、「食べる楽しさ」の両立です。例えば、焼き菓子やプレッツェルといったおやつをすべて排除してしまうと、選択肢が限られ、楽しみも半減してしまいます。そのため、安心安全を基本にしながら、楽しみの幅を広げる工夫を取り入れています。

もちろん、添加物についての基準は保護者の皆さまそれぞれ異なるものだと思います。「本当に無添加がいい」という方は、商品ページの原材料欄をご確認いただき、ご自身の方針に合った商品をお選びいただければと思います。お子さまにぴったりのおやつが見つかることを願っています。

安心の選定プロセス

ドイツの消費者誌「Ökotest(エコテスト)」を参考に、商品の安全性や品質を確認しています。オーガニックだからといって無条件に良いわけではありません。商品の原材料や成分を細かくチェックし、私自身が「自分の子どもにも安心して食べさせたい」と思えるものだけを厳選しています。

おいしさも大切

味の好みは人それぞれですが、私と子どもたちが食べて「これはパサパサで味がイマイチ…」「似たような味の商品で重複してしまう」と感じたものは、ラインナップに加えないようにしています。


オーガニックおやつに込めた想い

「おやつはおにぎりや果物、チーズで十分」という意見もありますが、毎日のこととなると同じものばかりでは飽きてしまいます。忙しいときや外出先で、すぐに渡せるおやつがあると便利ですよね。

特に暑い季節には、傷みにくいおやつがあると助かります。そんなときに役立つのが、当店が厳選したおやつです。手軽でヘルシーなおやつを育児生活のお供にしていただけたら嬉しいです。


ブログ「おやつのじかん」

おやつ選びのポイントや楽しいアレンジ方法、ちょっと役立つコラムなどを書いています。例えば、ピューレを使った簡単なデザートレシピや、子どもとの時間を楽しくする工夫などをご提案しています。

みなさまのコメントを通じて、新しいアイデアや発見を共有できる場になればと思っています。
忙しい育児の合間に、少しでも役立つ情報やアイデアをお届けできれば嬉しいです。

おやつのじかんブログを見る


いちごのロゴマーク

このロゴマークのいちごは、実は、娘がペンで描いてくれたものなんです。
一番好きなおやつとして「いちご」を選んだ娘の気持ちを、そのままカタチにしました。

大きないちごと小さないちごが寄り添う姿は、おやこ、あるいは兄弟姉妹のようなイメージ。
このラフなデザインには、子育てに奮闘する日々の中で感じる温かさや、自然体で心地よい毎日を目指す気持ちを込めました。